今回のssyブログでは、短距離走における脚が流れるとはについて考えていきたいと思います。
脚が流れるって言葉をよく聞きますが、どういう意味でしょうか?
競技場で走っていると、指導者が選手へ、「脚が流れているから、もっと前でさばきなさい。」、「かかとをもっと引き付けなさい」と指導しているのを目にします。
ここで疑問が、、、、、、脚が流れるってどういう意味?
ということで、今回は、【短距離走における脚が流れるとはどういうことなのか】を考えていきたいと思います。
脚が流れるとは?
まずは、こちらの動画ですが脚が流れているのでしょうか?
脚が流れていますかね?その時って、どこを見て判断していますか?
定義があいまいなところもあるので自分なりに考えてみました。
以下の接地の記事でも書いていますが、
脚の軌道は、ほぼ接地する際の体のポジションで決まってくると考えています。
その為、私の指導者時代は、選手に対して「脚が流れないように」なんて指導をしたことがありません。
では、脚が流れるってなに?ってことなんですが、分かりずらいので以下の画像をご覧ください。
この画像は、接地のタイミングで遊脚(右脚)が軸足(左脚)に追いついておらず、タイミングずれている状態です。
この状態を【脚が流れている】という状態だと考えています。
脚が流れていないとは?
軸足(左脚)が黄色のラインです。
遊脚(右脚)が赤色のラインです。
接地のタイミングで、軸足の膝を遊脚の膝が追い越している状態です。
この状態が脚が流れていない状態だと考えています。
足が流れないために何をすればいいのか?
速く走ろうとすると相対的に脚は高い速度で身体の後ろに取り残されますが、この時に、脚をスイングの際に前に引き出そうとするタイミングが遅かったり、地面反力を上手くつかって前に引き出せなかったり、さらには姿勢が過度に前傾していたりすると、足が残ったままになるので、素早く次の動作には移ることができません。
なので、脚が流れるのを改善させるには
- 股関節屈筋を鍛えること
- 屈曲の意識のタイミングを早めること
- 姿勢(上体の前傾角度の調整)
と考えられます。
では、筋トレすればいいのか?タイミングを早めるって何をどうするの?姿勢ってどうすればいいの?
等、いろいろと思うところがあると思います。
ここをもっとシンプルにできれば嬉しいですよね。
では、ここからは私の考えです。
接地する際に姿勢を改善できれば、ほぼほぼ解決すると考えています。
これを筋力不足だからで片づけないように注意したいです。
接地の際に自分の体重を臀部でしっかりと受け止め、股関節伸展がおこれば、伸張されたハムストリングが短縮しようとし、遊脚のかかとが臀部へと折りたたまれてコンパクトに脚がスイングされると考えています。
これが改善方法だと考えています。
もう一度、動画をご覧ください。
上記の言葉をイメージしながら、動画を見ていただければ分かりやすいかと思います。
接地した脚を体の前に無理矢理に素早くスイングさせようとすると、逆に体を進める為のパワーが発揮されにくくなり、スピードを減速させてしまうので、しっかりと接地時に体重を受け止める意識を持つトレーニングをすることをお勧めします。
オススメはスクワット!!
スクワットで体重を受け止めて跳ね返すイメージを持つことはオススメです。
このようなハーフからクオーターの間ぐらいのスクワットでいいので、
- 動作を連続して行える
- 膝の上に骨盤を立ち上げる
- 膝が前後しない
- お尻は後ろではなく下に下げる
上記を意識して、重りを受け止めて跳ね返すバネのようなスクワットを行うの非常にオススメです。
このスクワットでの臀部で受け止めた重りを跳ね返す感覚は、個人的には非常に走っている際の接地に似ていると考えています。
それだけではなく、実際中学生ぐらいは自重でいいので、こういう動作をストレッチ的な感覚で行ってもらうだけでも効果は高いです。
高校生は重りをつけてもいいと思いますが、踏ん張ってしまうような重量の重りでやるのは反対です。
一度、試していただければと思います。
参考文献
(1)馬場崇豪. (2003). 短距離疾走における下肢動作の回復期について. 阪南論集. 人文・自然科学編, 39(1), 1-9.
(2)吉福康郎, & 中部大学. (1998). スポーツ上達の力学的基礎. 中京大学体育学論叢, 40(1), 135-148.
(3)鈴木一成, & 中嶋悠貴. (2016). ナラティヴの視点による小学校短距離走の授業実践―体育授業日誌と感想文を手がかりとして―.
(4)中野弘幸(2012). 短距離走における遊脚の 「流れ動作」 に関する研究.愛知教育大学保健体育講座研究紀要.37,80-82.