重心移動を動き出しのきっかけとしたい 基本編

スタートについて

今回のssyブログについては、重心移動を動き出しのきっかけとしたいと考えている理由について書いていきたいと思います。

公式lineで、現在動画指導を無料受付中(無料期間が終了している場合がございますため、予めご了承ください。)のため、動画指導をご希望であれば公式lineより、お気軽にご連絡ください。

ssyはその昔、小学生から高校生を対象に指導者をしており、
全国大会優勝2名
全国大会出場11名
という指導実績でした。
指導経験や、競技経験を活かし、考えていきたいと思います。

では、効率よく足を素早く前に引き戻すための離地局面の動作について考えたいと思います。

重心移動って何?

重心移動について、大事というのは分かっているけども実際なに?って思う人も多いのではないでしょうか?

重心移動とは、重心位置を移動させることです。
これは走ることにも密接に関係しており、言い換えれば、走る=重心を移動だと考えています。

つまり、人は生活の中で、歩いたり、走ったりしている時点で、必ず重心移動をしているのです。
だからこそ、重心移動はシンプルであり、奥が深いと考えています。

重心移動の方法について

重心移動ですが、文字通り、重心位置を移動させることなのです。
ただ、走ればいいだけでしょ?っと思いがちですが、
・重心移動を移動させてから走りだす
のと、
・脚で地面を押して重心移動させる
ことは大きく異なると考えています。

この違いを理解することは、より効率的にトレーニングを行えると考えています。

重心移動をきっかけとして動き出す

スタンディングポジションで構える際に、脚を後ろに下げて、重心位置も下げてしまう方が多いのではないでしょうか?
前脚で垂直軸をつくり、重心位置が後ろに下がらないように、後ろ脚はバランスを取るために横に外すとバランスがとりやすくなります。

また、垂直軸をつくるためには、最低限の筋肉の弾力性(可動域、質)が求めらるため、垂直軸、もしくは垂直軸に近い状況をつくりやすくするために、後ろ脚を横に外すことが重要です。

それでも垂直軸、もしくは垂直軸に近い状態をつくれない場合は、身体バランスが崩れているため、身体バランスを改善していくことも重要です。

重心移動をきっかけとして走り出すことができれば

重心移動をきっかけとして走り出すことができれば、自然と大きな力が生まれます。
何故なら、構えた状態で重心が移動すれば、垂直軸をつくっている前脚に体重が乗り、地面をおさえる力が生まれます。
この力は、体重が乗っている状態のため、想像している以上に実はかなり大きな力です。
そして、前脚が垂直軸となっているため、自然と骨盤が地面をおさえ続け、体を進めてくれるのです。

この重心移動をきっかけとしたスタートができれば、競技力の向上につながると考えています。

重心を拾う

垂直軸、もしくは垂直軸に近い状態をつくって重心移動をきっかけとしてスタートを切ることができれば、二歩目、三歩目、、、、と自然と脚がでてくると思います。
極論、この感覚をゴールまで続けるのが目標です。

そして、この二歩目、三歩目、、、、と自然と脚がでてくる感覚は、重心を拾うと表現します。

この重心を拾う感覚は、力感が少なく、次々に脚が前に運ばれていくような感覚で、転がるようなイメージです。

まとめ

重心移動をきっかけとして動き出すことの大切さについて書いていきました。
私自身が指導者をしていた頃、重心移動からの動き出しで重心を拾うトレーニングは、基礎的なメニューと位置づけしていました。
重心移動で動き出すことができれば、競技力の向上につながると考えています。
是非、試していただければと思います。

参考文献

小山裕史
『奇跡のトレーニング 初動負荷理論が「世界」を変える』講談社

タイトルとURLをコピーしました