今回のssyブログでは、短距離を速く走るための接地について書いていきたいと思います。
短距離を速く走る為には、重心を進める必要があります。
重心を進めるためには、脚が接地(地面についている)している間に体を進めるしかありません。
そこで、よく聞くのが母指球という言葉です。
母指球を使って接地しないさい。
母指球から接地しなさい。
私も学生時代、よくそのような指導を受けていました。
母指球接地といわれるのですが、いつも母指球から接地できないなと思っていました。
でも、母指球から接地できないことを、意識ができていない、努力が足りないと言われ続けてきました。
母指球を意識すればするほど、痛いところがでてくる。
私の努力不足なのか?
と悩んだことがあります。
そこで、接地について書いてきたいと思います。
参考にしていただければ幸いです。
母指球接地は本当か?
接地は母指球を使いなさい。
母指球に体重を乗せなさい。
母指球から接地しなさい。
と陸上競技の指導でよく耳にする、母指球接地は本当に正しいのか?
母指球から接地するって無理じゃない?
少なくとも、私のまわりで母指球から接地できている人を見たことがないです。
この動画を見ていただくと分かるかと思いますが、私は母指球からは接地していません。
というより、母指球から接地できません。
ご自身の走っているときはどうですか?
一度、確認してみてください。
理想の接地
では、実際接地はどうなっているのでしょうか?
理想の接地をイメージできるようになってから走った方がトレーニングでも意識しやすいですし、逆に無駄なことを考えなくてよくなるということもあるかと思います。
私は以下の様に考えています。
理想の接地は薬指から
接地の際、荷重が踵のまん中や外側から、小指、薬指の球を中心とした足の外側縁を通り、母指球あたりの順番に連動するのが良いと言われています。
上記のような順で足圧中心が移動する際に、荷重を球から土踏まず部分が受け止めながら分散します。
そうすることで、足の裏にある圧を感じる感覚器というセンサーが働き、遊脚が反射的に内旋をはじめます。
ということは、母指球は接地の最後の方で自然と使われるものであって、仮に母指球から接地することはできたとしても、理想の接地ではないと考えています。
母指球接地の弊害?
母指球接地のイメージでうまくいっている場合は問題ないと思いますが、
母指球に体重を集めると膝が内に入ってしまう(knee in)と、力みに繋がります。
また、それだけではなく故障にもつながります。
膝が内にはいってしまうことは、他の記事でも書いていますが、垂直軸を形成することが難しくなります。
とても走るには非効率的なポジションを取ることになると考えています。
だからこそ、母指球は使われるのですが、母指球を意図的に使用するのではなく、重心移動のなかで最終的に重心が母指球に触れるぐらいのものなので、薬指をイメージし、お尻の外側で体重を受け止める感覚を持つ方が、個人的にはオススメです。
膝も内に入りずらくなり、しっかりと接地で体重を軸足に乗せることができると考えています。
薬指からのフラット接地
分かりづらいかもしれませんが、母指球から接地しているのではなく、母指球よりも外側から接地していると思います。
このような接地は、自然と外側からつくはずなのです。
ただし、母指球での接地を強く意識したり、力んだり、つま先で接地する等の意識がつよければ、このような自然な接地動作は起こりづらくなります。
ただ、そうなると母指球から接地したり、母指球を強く使ってしまうと、力みにつながるとも考えています。
短距離を速く走るための接地とは
結論、母指球を強く意識することは望ましくないと考えています。
母指球は接地の最後に自然に使われるものであり、重心移動が足の裏を通る際の最終地点と考えていただければと思います。
フラット接地の中で、一番最初に触れるのは薬指の球です。
ただし、薬指だけに全体重を乗せて走るのではなく、一度くるぶし付近まで体重が戻り、最終的に母指球付近を体重が通り、抜けていくことが理想の接地だと考えています。
この動きを習得すると、離地の際に、踵が外方向へ移動する(内旋)ことが動画などで撮影すれば分かると思います。
これが最適なキック(プッシュオフ)動作だと考えています。
今後のトレーニングに参考になれば幸いです。
参考文献
小山裕史
『奇跡のトレーニング 初動負荷理論が「世界」を変える』講談社
小山裕史
『小山裕史のウォーキング革命「初動負荷理論で考える歩き方と靴」』講談社